お金もやりがいも見つける。働くことで広がる未来
-
平田剛大さん
-
2025.03.19
「福祉と私」は、福祉の現場でさまざまな取り組みを実践している人たちが、それぞれの立場から福祉を語る連載です。
今回私たちが訪れた場所は、福井県勝山市にある社会福祉法人つぐみ福祉会 おくえつ事業所。つぐみ福祉会では県内7つの事業所で、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、生活訓練事業、グループホームを運営しています。通常の事業所に雇用されることが困難であり、かつ雇用契約に基づく就労が可能である利用者さんに対して、就労の機会の提供や就労に必要な知識・能力向上のための支援を行っています。
えちぜん鉄道「勝山」駅から車で5分ほどの場所にあるつぐみ福祉会おくえつ事業所では、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、そして障がいのある方が生活の質の向上を図ることができるよう生活介護事業を行なっています。今回は、利用者のひとり、平田剛大(まさひろ)さんにお話を伺いました。
大手自動車部品を手がける仕事
ーーおくえつ事業所ではどんな事業を行なっているんですか?
就労継続支援A型として豆腐・あげ・餅などの製造、そして自動車部品の組み付けを行なっています。私は自動車部品を担当しています。
ーー平田さんがここで働くようになったきっかけを教えてください。
私は今22歳で、ここで働き始めて3年になります。特別支援学校の先生からいくつかの事業所を紹介され、見学をした上で選びました。でも、正直なところ、最初は「この仕事がしたい!」という強い希望があったわけではありませんでした。ただ、自分でお金を稼ぐことが大事だと思っていたので、まずは働いてみようと思ったんです。わからないなりにも、なんとなくここなら続けられるかなと思って決めました。

ーー最初に担当した仕事は何でしたか?
シール貼りのような簡単な作業からスタートしましたが、もともと手先が器用で細かい作業が好きなこともあり、いろんな業務を担当するようになりました。今は重たい部品を取り付けたり複雑な配線を組み付ける仕事を担当していて、大手自動車メーカーの部品にも使われています。

ーーそれはすごいですね!
車のどの部分に使われているかはわかりませんが(笑)、みんなが使っているものを作っているというのは、やりがいにもなりますね。細かい作業が多く、繁忙期は作業が追いつかないこともあります。体力的に大変な時もありますが、自分の担当の仕事はその日のうちになんとか終わらせようと、どうすれば作業が早く効率的にできるようになるか考えています。

ーー普段はどのような1日を過ごしていますか?
8時半に出勤して、掃除、朝礼、体操をしてから作業に入ります。毎日15時半までですが、作業が終わらない時は少し残ることもあります。作業の間はつい集中しすぎてしまうので、休日は家でのんびり過ごすことが多いですね。リフレッシュして、明日からまた頑張ろうとモチベーションを保つようにしています。
仕事に対する向き合い方が変わった
ーー働くようになって自分自身で変わったことはありましたか。
おくえつ事業所で働くようになり、最初は基本的なビジネスマナーや言葉遣いなどもままならない状態でした。職員の方にアドバイスをいただいたことで、仕事に対する向き合い方は変わったと思います。また、最初に食品製造の作業もさせてもらいましたが、自分にはちょっと合わなくて。そういう意味でも向いていること、そうでないことがわかりました。

ーー今後やってみたいことはありますか?
トラックが好きなので、お金を貯めて2t車を買って、自分でラッピングをしてみたいです。また、車の塗装にも興味があるので、機会があれば挑戦したいと思っています。
ーー将来の働き方について考えていることはありますか?
まだわかりませんが、A型事業所で経験を積んだ後、一般の会社で働くことも選択肢の一つとしてあるのかなと考えています。仕事内容や環境が変わることに不安もありますが、ここでの経験を活かせるようになりたいですね。
ーー夢が広がりますね!
これまで、自分の将来について深く考えたことはありませんでした。「お金を稼げればいい」「この作業はやるべきだからやる」という感覚で働いていました。でも、ここで経験を積むうちに、自分の得意なことを活かして働くことができるのは良いことだと思うようになりました。
「やるべきこと」「自分ができること」「自分がなりたいもの」。この3つが叶えられるよう、これからも無理なく長く働き続けられるといいなと思います。
あなたにとって福祉とは

Profile
-
-
平田剛大さん社会福祉法人つぐみ福祉会 おくえつ事業所 利用者
2021年に社会福祉法人つぐみ福祉会 おくえつ事業所に入所。手先が器用な強みを活かして、入所直後から細かい作業を手がけ、現在は大手自動車メーカーの自動車部品の製造を手がけている。